どうにも元気が出ない日々・・・
毎年8月末は元気の出ないオッサン・・・どうしても妻が亡くなった頃のことを思い
出してしまい、凹んでいる毎日です。もう11年も経つのにな・・・
今週末は命日と重なるので墓参りに行く予定でしたが、あの迷惑極まりない悪質な台風
のせいで中止せざるを得ませんでした。来週に延期です・・・
そしてさらに悲しい出来事が・・・オッサンが大事にしていたベランダのバラのうち、
あのイングリッド・バーグマン様が枯れてしまいました😢・・・あんなに丈夫だったの
に、夏の暑さにやられて見る見るうちに葉っぱが落ち出して枝が茶色くなり、カイガラ
ムシにとどめを刺されてしまいました。早めに灼熱のベランダから軒先に避難をさせて
いたのに、無駄でした。やはり日本の気候(灼熱で湿度の高い夏)には、バラの栽培は
向いていないのかもしれません。
こんなふうに枯らしてしまうのは可哀そうなので、もう買うのはよそう・・・
こんなに元気だったのに・・・ごめんよ・・・(許さん!by妻)
そんな中で、一番の古株のモーリス・ユトリロ君は何とか今年も生き延びました。
しかし株はだいぶ弱っていて、辛うじて小さな花をつけています。
妻が亡くなった11年前のあの日、物凄く暑い日でした。病院から斎場まで葬儀社の
手配した車で一緒に行き、葬儀の段取りや身内親族・報告すべき方々への連絡を済ませ
憔悴して自宅に戻ったら・・・あの時もこのバラが咲いていたんですよね・・・
1週間ほど病院に寝泊まりしていて、まさかこんな真夏に花が咲いているとは思わな
かったので、びっくりしました。妻が咲かせてくれたのかと思ったほどです。今年も、
こんな時期に花をつけてくれるなんて、泣かせるよな・・・
今日は仏壇の掃除をして、妻の好きだった和梨と桃をお供えしました。あ、ビールも
忘れずにね(忘れたらアカンで。by妻)
こんな日はワインを飲むのはやめて、ビールです。夕食もそれに合わせてハマグリの
カレー。ちょっと具が寂しいのでマッシュルームも投入しました。
先日購入した山形のデラウェアがこれで最後です。甘くておいしかったです。昔は、
ブドウと言えばデラウェアで、巨峰を始めて食べた時には驚愕した覚えがあります。今
はシャインマスカットやらピオーネやら、高級ブドウがたくさんありますがデラウェア
も侮りがたし・・・なんと糖度は21度もあるらしく、下手な高級ブドウよりも甘い!
今日は外出もせず、午後は半日ピアノを弾いていました。そういえば、妻を亡くして
しばらくしてからは、ずっとピアノばかり弾いていたよな・・・1年後に追悼演奏会を
開くことにしたので、その練習をしていたのでした。でもそのお陰でその間は辛い思い
をしばし忘れることができたのです。
(そら、人前で演奏するなら練習せなアカンわの~ by妻)
ラフマニノフのヴォカリーズ、ショパンの葬送行進曲、幻想即興曲・・・そして気分
を変えてモーツァルトのピアノソナタを・・・なんだかモーツァルトを弾いていると、
落ち込んでいる気分が少し晴れてくるような気がしました。たまにはモーツァルトでも
弾くか・・・(モーツァルトはちゃんと練習せな、聴くに堪えない演奏になるで。by妻)
そして追悼演奏会で演奏したショパンのマズルカと、ベートーヴェンのピアノソナタ
第31番の第三楽章・・・通称「嘆きの歌」も・・・
ベートーヴェン ピアノソナタ第31番 第3楽章 練習中
昨年の練習中の映像をまた引っ張り出してきました・・・改めて聞いてみたら、何回
か間違えて弾き直しているところがあるな~ 譜読みが怪しいから楽譜から目が離せな
い状態や・・・😆 (もうちょい練習せぇ。by妻)
今夜は妻の映像でも観ようかな・・・(撮っておいてよかったやろ・・・by妻)
そうそう、今日はタイガースが連敗を止めました。
ちょっとだけいいことがあったな・・・



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。