琵琶湖遊覧、長浜から彦根へ・・・
湖国の旅の続きです。
初日は長浜。午後2時過ぎにはホテルに到着。琵琶湖遊覧船の船着場の真ん前の
イタリア料理が頂けるホテルです。もうチェックインできましたので、荷物を部屋
に置き、着替えて出かけます。午後2時半が最終便の琵琶湖遊覧船で竹生島まで参り
ます。ブログで記事を拝見して、ぜひ行って見たいと思っていましたので。
長浜港から約30分。しかし最終便が午後2時半って早すぎない? しかも早々に
チケットは売り切れ。先に切符を買っておいて良かった。かなり人気があるみたい。
二階席の展望デッキからは琵琶湖越しに伊吹山が見えました。空も水も青い。
爽やかな風に吹かれて気持ち良い船旅でした。妻はよく船酔いするのですが、
これなら多分大丈夫だったでしょう。(カプリ島の青の洞窟のボートと、サイパン
からテニアン島に行く船はアカンかったわ〜by妻)
竹生島(ちくぶしま)の船着場に到着しました。ツアーの方がかなりいます。
まずは国宝の都久夫須麻(つくぶすま)神社⛩️へ。平安時代から記録にあるという
歴史ある神社です。国宝の本殿は豊臣秀頼が伏見城から移築したものらしいです。
つまり、安土桃山時代ですね。
ここから島の中心の宝厳寺(ほうごんじ)まで続く渡り廊下は、船廊下といって
秀吉の御座船を利用して作られたそうです。
宝厳寺は今年開基1700年らしく、本尊の仏像を公開中でした。お寺の修復には
億単位の費用がかかったそうです。国の補助もあるようですが、文化財の保存は大変
なことですね。頭が下がります。
そしてもう一つの国宝、唐門(からもん)です。これはなんと大阪城から移築を
されたもので、大坂夏の陣で焼け落ちた大阪城で唯一残る建築らしいです。秀頼の
命ということは、たぶん淀君の仕事なんでしょう。ナイス👍でした。
午後4時半の最終の船で長浜港に戻ります。湖の先に沈む夕日が綺麗です。
午後5時過ぎには暗くなり始めましたので観光は終了。ホテルのイタリア🇮🇹料理
の夕食です。ワインはキャンティ・クラッシコ。イタリア中部トスカーナ地方の定番
赤ワインです。年号は2020年ですが、軽くて飲みやすい味でした。突き出しは近江牛
のカナッペ、前菜はカプレーゼ、カンパチのカルパッチョ、スペイン🇪🇸の生ハム・
ハモンセラーノです。かなりイイです。
ショートパスタのフジッリ、エビとキノコのクリームソース。めちゃ旨です。
魚介のスープの後は牛ヒレ肉のステーキ。
これはフツー。
この後は展望風呂と大浴場でさっぱりして、疲れてバタンキュー(死語)。
翌日(今日ね)は、朝ごはんバイキング。何故会場が別館なのかと思ったら。
琵琶湖を眺めながら食事ができるとは、さすがです。醒ヶ井の鱒の刺身、近江八幡
の赤こんにゃく、ワカサギの佃煮、
近江牛カレーなど、滋賀県の美味しいものがいっぱいでした。
そしてチェックアウト後はこんな場所へ。
旧長濱駅舎です。明治時代は大津から連絡船が到着する港のすぐそばに駅があった
のです。(今の駅は黒壁スクエアに近い場所に移りました。)
主な展示品です。蒸気機関車D51です。
鉄道博物館になっているのですね。
北陸本線を走る交流電気機関車もありましたよ〜
長浜の迎賓館の慶雲館も見学しました。
明治天皇も立ち寄られたそうです。
長浜は太閤秀吉はんが城主となって栄えたようです。
そして次の目的地、彦根に向かいます!
彦根つぅたら、コレでしょう。
長くなりましたので、今夜はここまで。



















このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。