久しぶりに都内へ出かけました・・・
今日は晴天の日曜日。早めに家事を済ませて、お昼から都内に出掛けました。
お目当てはコレ・・・
ムラゴンのブロガーさんの記事で知りまして、期日が残り少ないので出かけました。
トルコと日本の外交関係ができて100年を記念しているそうです。イスタンブル、いや
コンスタンティノープル、いやビザンティウムと呼ばれた時代から2000年の都ですね。
アジアとヨーロッパの懸け橋と言うべき街、東ローマ帝国、そしてトルコの都・・・
まぁいつかは行ってみたいですが、今日は博物館の展示で我慢です。この展示会は、
写真撮影一切禁止のケチですが、図録の写真などでお届けします。
トルコのスルタンのお住まい、トプカプ宮殿はこんな感じらしいです。すげぇ贅沢。
トルコ人は自らは文化的なものは生み出さなかったようですが、武力で征服した後は
交易により東西の優れた芸術品を集めてきたのでした。
自らが滅ぼした国々、ペルシア、エジプト、シリア、東ローマ(ギリシア)、そして
交易によって中国や中央アジア、さらに日本、西ではイタリアやドイツ・フランスなど
ヨーロッパ諸国とも通じていました。
特に陶磁器のコレクションがすごかった。中国の宋代の青磁や、写真のような白磁に
青の文様を施した明代のものまでズラリ勢揃いです。あ、トプカプ宮殿から出展された
作品の他に、出光美術館オリジナルの作品もかなりありました・・・
江戸時代中期、有田焼(古伊万里)の壺や絵皿が凄かった・・・・はるばるとトルコ
にまで輸出されていたのか・・・
オスマン朝時代の水差しもありました。水は貴重なので器も大事だったのですね。
あ、ようやくトルコのオリジナル。イズミットのタイル画と絵皿、水差しです。
あとオスマン調時代の絵画やミニアチュールのよう作品もありました。そして写真は
ありませんが宝石がちりばめられた宝飾品はすごかった・・・お皿の周りを縁取るのは
ルビーやエメラルド、金や銀、そして玉です。いや、なんでもありだったんだんな・・・
そうか、いつかはイスタンブル、いやコンスタンチノープル、いやビザンティウムに
行きたいと誓いも新たにしたオッサンでした。(無駄やな。by妻)
出光美術館は、日比谷の帝国劇場ビルの9階にあります。皇居のお堀や桜田門が見え
る場所でした。
この後は中目黒に移動。大学時代のゼミ仲間が参加しているオーケストラのコンサー
トに行きました。最初は大学の校歌、そしてやはりワーグナーの曲を2つ。最後はやは
りマイスタージンガーです。(マジンガーゼットとちゃうで。by妻)
皆さん、いつ、どこで練習しているのかな? 今でもこんなに弾けるなんてすごい!
オッサンはいつも一人ピアノなので、オーケストラで合奏するのもいいよなと思います。
(ま、協調性のないオッサンには無理やわい。by妻)







このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。