Bonne(ボンヌ)のブログ

死別者ですが余生は少しでも楽しく

初詣をしてから帰宅しました・・・

  元日は伊豆長岡の温泉に泊まりました。昔ながらの旅館といった風情ですが、古い宿
 で、非常に狭い部屋(4畳半にシングルベッドとビジネスホテルのような机が設置され
 ていました)で快適とは程遠かったのですが、温泉に何度も入ることができ、しかも
 比較的宿泊者数(定員)が少ないので、のんびりムードでよかった。

  中庭は日本庭園になっていて、デッカイ(3メートルほど?)石灯籠がありました。
 凄い迫力です。


  そして、カンザクラがちらほらと咲いていました。この日も抜けるような青空で暖か
 く、穏やかなお正月日和です。

  白い桜が初々しい感じです。まだ咲き始めから3分咲きといったところでしょうか。


  帰り道に初詣に行ってきました。伊豆長岡からクルマで30分足らずで三嶋大社に到着
 しました。 


  三嶋大社は創建年が不明と言うほど古くから存在しているようで、奈良時代・平安時
 代にも記録が残る伊豆の国の一宮として名高い神社です。東海道随一の格式を誇る神社
 としても有名です。やはりかなりの人出で混雑していましたが、地元の方が話している
 のを聞きますと、「今年は空いているね~」とのこと。そうなのか・・・
  幕末の頃に建て直された神門をくぐって境内に向かいます。いや、これでいつもより
 「空いて」いるんでしょうか・・・まぁ明治神宮よりははるか「まし」ですが。


  まぁ正直言って、もう神様などは信じていないオッサンですが、今年は厄年という事
 もあり、念のため御祓いをしてもらおう、なんて都合のいいことを考えていました。
 (そんな半信半疑な中途半端な姿勢でええんかいな?by妻) 

  まずはご本殿に参拝。これも幕末の1866年に再建され、国指定重要文化財に指定され
 ています。お詣りをする善男善女でいっぱいです。

  この後、受付を済ませて御祈祷を申し込みました。三嶋大社はおおやまつみのみこと
 様と言う衣食住をつかさどる神様と、もう一柱、漁業・航海や商売の神様が祀られてい
 ますので、実に地に足の着いた堅実な感じがします。御祈祷に申し込んでいる方々には
 漁業関係者が多くいらっしゃいました。
  こんな裃(かみしも)?を着せられて、30分ほど待ちました。ちょっと恥ずかしい
 気がしますが、由緒ある神社ですのでしきたりには従わないとね・・・
  (なんだか還暦のチャンチャンコを着たおサルさんみたいやな。by妻)
  ・・・還暦のチャンチャンコは白でなくて、赤でしょ・・・

    

  無事に御祓いをしていただき、三嶋大社を後にしました。

  そして三島まで来ましたので、お昼はやっぱり、これですね・・・

  思ったほどは混雑しておらず。30分程で入店できました。(その訳は後でわかります)
 入店するのと同じくらいの時間を待ちましたが、このお店は注文を受けてから、備長炭で
 焼き上げますので時間がかかるのはやむを得ません。はい、おまちどうさま。

  香ばしく、こんがりと焼きあがった鰻の到着です。中はふっくらでジューシーです。
 甘すぎないタレがウナギの美味しさを引き立ててくれます。うん、そら美味しいわ。
 肝吸いの肝もものすごく立派。いい素材を使っているのは間違いない・・・
  しかしお値段を見てビックリ仰天。お正月価格らしいのですが、通常の倍以上です。
 思っていたより3,000円ほど余計に支払う羽目になりました・・・うーむ。あまり混雑
 していなかった理由はこれか・・・そういえばお店の外に何も出していなかったので、
 値段がわからない仕組みになっていました。(最初に覗いた1軒目の店が、鰻重5千円
 だったのを見てやめたのですが、そっちの方がまだ安かった・・・)
   
  いかん、新年早々お金を遣いすぎてしまった・・・この後は大人しく、何も買わずに
 帰りました。1月2日の午後2時前、東名高速道路もそれほど混んではいないはず・・・
 ・・・甘かった。この日は事故こそなかったものの、帰省から早めに戻る人や、お正月 
 を伊豆や箱根で過ごした方々が一斉に帰宅する時間帯にはまってしまったようです。
 まず御殿場インター入口から大混雑、それが足柄サービスエリアを過ぎても収まらず、
 大井松田インター付近でようやく時速60kmで走るようになりましたが、今度は小田原・
 厚木道路の合流点から再び大渋滞・・・こんな時のために、オペラ全曲版のCDを持って
 来ていたオッサン。ヴェルディ先生の長大傑作「ドン・カルロ(イタリア語5幕版)」
 を聴きながら時間をつぶしました。CD3枚組で3時間以上かかる作品ですので多少の
 渋滞でも大丈夫です。(そういう問題やないやろ。by妻)
  いかん、そういえば朝、旅館を出てからトイレに行っていませんでした。気づいた時
 には海老名サービスエリアは通り過ぎてしまいました。港北パーキングエリアまで我慢
 しなければと思っていたら、車線変更ができず通り過ぎてしまいました。😖 思わず
 運転中に内股になってしまいました。(アホ)


  何とか無事に帰宅し、ホッと一息。ちょっと休憩してから夕食の準備です。買い置き
 の食材を並べただけの「おせち」と、叔母さんから貰ったお餅だけですが。

 

  うーん、甘いもの(伊達巻、栗きんとん、丹波黒豆)としょっぱいもの(煮蛤の串、
 うにいか、たらこ、数の子、ニシンの昆布巻き)ばかりで体に悪そう・・・😟 お煮
 しめとか果物を買っておけばよかったか。かまぼこと、くるみ小女子で口直しです。
 10品ほど購入したのですが、今年はかなりの出費でした。これならデパートのおひとり
 様用のプロの造ったお節を注文するのとさほど値段は変わらないかも・・・


  お節にはやはりシャンパーニュと日本酒です。日本酒や焼津おさかなセンターで購入
 していた花の舞の超辛口「日本刀(かたな)」のミニボトル。さすがのシャープな切れ
 味でです。シャンパーニュは名門ビルカール・サルモンのノーマル・ブリュット(辛口)
 のハーフです。録画していたスキー・ジャンプのワールドカップの試合を見ながらチビ
 チビ飲りました。(お正月からやりたい放題やな・・・by妻)


  さて、9連休も今日を含めて残りあと3日。徐々に平常モードにシフトですね。