Bonne(ボンヌ)のブログ

死別者ですが余生は少しでも楽しく

ひさしぶりのワイン試飲会に行ってまいりました・・・

  昨日は久しぶりに虎ノ門のワインショップの試飲会に行ってまいりました。再び冬の

 ような寒さの中、電車を乗り継いで行きました。開始は午後4時からです。

  このショップは日本のワインシーンを牽引した伝説の方が引退した後、若い人が後を

 継ぎましたが、エ●テカさんに似てきてしまって残念です。まぁ、世の流れだと仕方が

 ないか。でも、たまにお手頃な価格のこういう試飲会を開催してくれますので、会員に

 なっております。(ほとんどワインは買わないのにな・・・by妻)

  店内はお洒落で、世界中のなかなか高品質なワインが整然と棚に並んでいます。よく

 見てみると、ブルゴーニュのレアアイテムもあったりしますが、値段が高杉晋作・・・


  この試飲会は、インポーターさんが6社招かれ、それぞれのテーブルでご自慢ワイン

 を披露してくれます。今回はボルドーとブルゴーニュを除くフランスの産地がテーマ。

  ちょっとだけボルドーとブルゴーニュもありましたけれど、最高でも1万円くらいの

 ワインで、主には3000円台と5000円台、7000円台のワインたちでした。産地は南部の

 ローヌ、プロヴァンス、ラングドック、カオール、中西部のロワール、中東部のジュラ、

 アルザス、サヴォワなどバラエティに富んでいました。フランスのワイン産地は多様な

 んですね・・・(バカ高いボルドーやブルゴーニュばっかり飲んどったらアカン。by妻)

  あ、ボトルのネックに輪ゴムが架かっているのは何? はい、これは人気投票らしい

 です。いいなと思ったワインに輪ゴムをかけるみたい。オッサンも調子に乗って美味し

 いと思ったり、コスパがイイねと思ったワインに輪ゴムをかけて行きました。😀


  オッサンが購入したのは下の写真の右3つ。いずれも南フランスのローヌ地方などの

 ワインです。右端は「ヌフパプ」と呼ばれるシャトーヌフ・ド・パプ。法王宮殿のある

 アヴィニョンに近い、南ローヌ地方の銘醸ワインです。アルコール度が15.5%もありま

 すが、それを感じさせない冷涼感があり、緻密さとチャーミングな果実を感じさせます。

 5,000円もしましたが、コストパフォーマンス的には優れていると思います。

 あ、ちなみに3本買いますと15%引きなのでした。(やっぱりな。by妻)

  その左は、ローヌの著名生産者ジャナスさんのコート・デュ・ローヌの赤。メチャ安

 です。チェリーのようなチャーミングさがあり、じんわりと美味しい。ブラヴォー!

  その左はブルゴーニュの著名生産者で醸造経験をした後、南フランスのアルデッシュ

 というパッとしない産地で自分の畑と生産拠点を興したオリヴィエ・ルリッシュさんの

 渾身のワイン。この色を見てください。自然派ワインらしい独特の色ですね。驚いた事

 に品種はグルナッシュ・ノワール(ローヌを代表する赤)とシャルドネ(白)ですと。

 うーむ、ブルゴーニュとローヌの混血児みたいな味でしたが、日本人にはこの旨薄ワイ

 ンはウケルでしょう。オッサンもついつい購入してしまいました。


  そして今日は有料試飲も千円以下とお財布に優しい。シャトーヌフ・ド・パプの紅白

 セットを頂いてみました。そらぁ美味しいわな・・・ 

    

  ヌフパプの白って初めて飲みましたが、思ったよりもノーブルでした。生産者による

 のかもしれませんが・・・

  赤はやっぱりグリップがあります。この色を見てください。どうやったらこんな色を

 出せるのでしょうか・・・味わいも素晴らしい。余韻も長い・・・さすがです。 

    

  ゆっくりバゲットと一緒に味わいました。そういえば、お昼ご飯抜きでした。😆


  結局3本もワインを買ってしまった「カモ」のオッサンでした。(アホ)

  この後は新橋まで歩いて行きます。黄昏の都心。土曜日なので閑散としていました。

  オッサンの聖地、SL広場にはそこそこ人がいました。

  はい、今日は久しぶりにハゲ天さんに行こうか迷ったのですが、こちらにしました。

  MIYOさんご推奨の根室花まる鮨さんです。立ち食いなのでリーズナブルな価格です。

 しかも北海道直送のネタはその日により違うので、いつ行ってもどんなものがあるのか

 楽しみなのです。さぁ行くよ!😀 (やれやれ・・・by妻)

 

  ここは北海道の日本酒も出してくれます。千歳鶴、男山、北の勝などなど・・・

  この日は男山にしました、なみなみと注いでいただきました。(オイ、さっきまでは

 ワインの試飲会で、たらふく飲んでたんちゃうん?by妻)

     

  まずはここのお勧め3貫セット。道産さんまとやりいか、なぜかカンパチです。もうね

 文句なく美味しい。カンパチが実に清々しい味。さんまは脂のノリがいいですね。 


  この日はカニがありました。タラバガニとズワイガニ。思ったほど値段は高くない。

 それにしても贅沢な食べ比べだよな~ (自分で言うな。by妻) そら美味しいわ。

  調子に乗ってボタンエビなんかも頼んでしまいました。😆

  オッサンは仕事で初めて北海道の小樽に行き、お客さんに連れて行ってもらったお店で

 ボタンエビを初めて食べた時の感動が忘れられません。お客さんから「うまい、うまい」

 とずっと唸ってましたね・・・と言われてしまったオッサン😆。(恥ずかしい~by妻)

  新鮮なので身が全部スポンと抜けました。生で味わう分には伊勢海老よりもロブスタ

 ーよりも美味しいと思います。1匹500円と絶対額は高いけれど、相対的には安い。

  あ、ついでにつぶ貝とアブラガレイも頼みました。さすがにもうお腹がいっぱい。

  これだけで3,500円でした。北海道に行かなくても、このようなものを頂けるだけで

 有難いです。根室花まる鮨さん、有難うございます。次は半年後かな・・・😆