Bonne(ボンヌ)のブログ

死別者ですが余生は少しでも楽しく

大阪・関西万博に行ってきましたー😆・・・その6・・・

  週末は関東地方南部は灼熱の暑さでした。

  土曜日はベランダの草むしりと虫退治、夕方遅くなってからたまプラーザ東急百貨店

 に行きました。あ、お中元を出すためですよ。もう余計なものは買いません。🙁

  今日は掃除・洗濯・布団干しとピアノの練習。家の中でも少し動くと汗だくになりま

 した。暑すぎてピアノの練習があまりはかどらない・・・(技術の問題や。by妻)


  そして驚くことに米軍がイランの核施設を攻撃してしまったようです。まぁ北朝鮮が

 生き残り、イラクやリビアの独裁者は悲惨な最期を迎え、核兵器を放棄したウクライナ

 があんな目に遭っているのを見れば、イランが核兵器に執着するのは当然でしょう。

 もはや核保有国の身勝手なダブルスタンダードに、世界中が醒めた目で見ているはず。

 しかしイランが好戦的(イスラエルの生存権を認めない)なのも問題ですよ。現状維持

 では気が済まない人や国がある限り、戦争はなくならない・・・困ったものです。


  そんな不穏な状況ではありますが、暢気に大阪万博の見学記事を続けます。そろそろ

 忘れてしまいそうなので・・・(アホ)

  さて今回は、残念ながら入場できなかったパビリオンの特集です。

 (そんなのやる意味があるんか?by妻) 

  やはり人気のパビリオンは大混雑ですので、午後から予約なしで回ったのでは見学は

 困難なようです。午後6時を過ぎると多少空いてくるそうですが、人気のある国はもう

 予約枠で一杯になってしまうと遅い時間まで待っても入ることは不可能みたいです。

  オッサンが泣く泣く諦めたパビリオン、行ってみたかったですが仕方がありません。

 未練がましくパビリオンの外観だけ写真を撮りました。

  まずは人気抜群のフランス館。さすがにオサレーなパビリオンです。内部展示も充実

 していて、噂ではブランド品の展示もあったそうです。しかしオッサンはワインの試飲

 ブースがなければ、まぁどうでもえぇわい。(アホ)


  スペイン館はパビリオンの入口まで階段になっていて、バルセローナのグエル公園

 に行くみたいな感じ。楽しそうな展示があると思われますが、建物に入るまで長蛇の列

 ですので並ぶのを断念しました。まぁスペインは昨年行きましたからね・・・


  米国館もやはり人気。入場できない人のために屋外設置の大型ディスプレイで、米国

 各地の様子を映像で流してくれていました。写真はネヴァダ州のラス・ヴェガスです。

 賭け事のお好きな浅田次郎さんがよく訪れているらしいですが、オッサンはああいう、

 人工的な場所はあまり好きではありません。たぶん一生行くことはないでしょう。

 (オッサンはディズニーランドも行かんからな・・・by妻)

  そういえば韓国館も、屋外のお客さんも見物できる大型ディスプレイで美しい映像を

 流していました。入館できなくても、少しは楽しめますね。


  オーストリア館とスイス館は隣り合っていました。どちらも午後には入場制限でした。

 オーストリア料理のレストランや、ハイジのカフェも大混雑。人気がある国はすごい。

 オーストリア館には、明治天皇に寄贈したというベーゼンドルファーのピアノが展示さ

 れているそうです。うーん、見たかったなぁ。でも弾かせてはもらえません。(当然)

     


  タイ館もかなりの行列。象がお出迎えしていました。ここも残念ながら見学できず。

  アラブ世界の盟主、産油国のサウディアラビア館です。ここも大混雑。ナツメヤシ?

 の樹などが植えられています。砂漠の国ですので緑を大事にしているんでしょうね。

  中央アジアの謎の国、トルクメニスタン・・・独裁者の国なので、ちょっと敬遠。

  カスピ海を挟んでトルクメニスタンの対岸にある産油国、トルコ系イスラム教の国、

 アゼルバイジャンです。こちらも豪華なパビリオンで、かなりの行列でした。欧米の国

 程の混雑ではなかったので、辛抱強く並んでいたら見られたと思いますが、午後5時半

 に当日予約ができたパビリオンに行くため、断念しました。

  南米の国ぺルーのパビリオンも行きたかったのですが、諦めました。

  インカ帝国の遺跡、マチュピチュとかの映像展示があるんでしょうね・・・現地には

 行けないので映像だけでも見たかったのですが・・・


  そうそう、国連館も入場制限で入れず。しかし雨宿りするお客のために入口スペース

 を開放してくれていました。そこへ修学旅行と思われる学生服姿の中学生男子が3人。

 自由行動で見学するようですが、やはり予約なしだとあまり見学できなかったようです。

 引率の先生が、国連館の前で中学生男子の記念撮影をしていました。先生も大変や。


  ドイツ館、韓国館、中国館、アイルランド館、ベルギー館、オランダ館、セルビア館、

 ポーランド館、ルーマニア館、インドネシア館、マレーシア館、コロンビア館、ブラジ

 ル館なども見送りました。やっぱり一日では無理ですね。5回くらい来ないと・・・

  そういえばロシ●は出場停止でしょうが、他にも参加しているのか不明の国がありまし

 た。英国、メキシコ、エジプト、南アフリカ、アルゼンチン、イランなどの著名な国が

 見当たりませんでした。単にパビリオンを見落としただけかもしれませんが・・・


  ということで、見学できなかったパビリオン編(外観のみ)は終了です。😆  

  万博でこれらのパビリオンをご覧になった方の記事を拝見して、まぁ良しとしよう。

 

  次回が最終回。当日予約が辛うじてできた(午後5時半)パビリオン他、体力が続く

 かぎりの見学をしてまいりました。なんだか書いているだけで疲れてきた・・・(アホ)