2022年GW 北に向かう旅 ①急遽秋田へ :いきなり大失敗
2022年のGWは全国的にコロナ規制が解除され、多くの方々が観光旅行に出かけたと
いうことです。久しぶりに遠出の旅行を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
オッサンは九州在住の4年間は九州や中国・四国地方をよく観光しましたので、関東
に復帰してからは北海道・東北・北陸・信州といったところが多くなりました。今回は
東北地方北部から、最後は海を渡って函館まで行くという4泊5日の旅となりました。
最初は東北新幹線で盛岡まで行く予定でしたが、東北地方南部を再び襲った大地震の
影響で東北新幹線の全線復旧がGW直前となり、しかも被災区間は徐行運転ということ
だったので、急遽飛行機で秋田空港まで行くことにしました。有効期限切れが迫ってい
るJALのマイレージがあり、しかも「いつでもマイル」という、空席があればどの便
でも利用OK(但し使うマイル数は多くなる)という制度があったので、直前でも朝10
時の羽田→秋田便が取れました。これで飛行機代はタダなのですが、せっかく秋田まで
行くので盛岡に行く前にちょっと寄り道することにしました。
連休初日の4月29日の朝の羽田空港は、思ったよりは空いていました。どうやら、
最新のチェックイン・荷物預けシステムが稼働していて、搭乗手続きが非常にスムーズ
になっているようです。
しかしネックはやはり手荷物検査場です。ロビーはそれほど混んでいないのに、ゲー
ト入り口は長蛇の列。少し早めに行って正解でした。オッサンは今年度からマイレージ
のハイグレード・ステイタス(サファイア会員権)が切れてしまい、優先搭乗ができな
くなってしまったのがちょっと残念です。
この列に並んで待っていた時、今回の旅行の行程を頭で反芻していたオッサンは急に
忘れ物に気が付きました。「あ!」と思わず声を出してしまったほどショックでした。
「運転免許証を忘れた・・・(アホ)」
いつも普段使いをしている肩提げ鞄に入れたまま、旅行用カバンに入れ替えるのを忘れ
ていました。これで旅先で使う予定だったレンタカーを借りることができなくなります。
今から家に戻る時間はないので、泣く泣く予約したレンタカーをキャンセルしました。
うーん、公共交通機関が不便な場所に行くので、絶対にレンタカーが必要だったのに!
いきなり出鼻をくじかれ(いや、自分のミスやん。by妻)、オッサンは意気消沈です。
沈んだ表情のままで飛行機に乗り込んだオッサン、小雨の降る羽田空港を離陸しても
ちょっと引きずっています。これから先が思いやられます。
ともあれ、予定通りお昼頃に秋田空港に到着しました。
なまはげと秋田犬、竿灯まつりで使うミニチュア竿灯が飾られていました。
ここは仕事ではよく来た場所で、空港内もよく覚えています。さっそく2階の売店で、
秋田名物の生の「金萬(きんまん)」と、ジュンサイを買いました。
(着いたばっかりやのに、もうお土産を買うんかい。by妻)
秋田空港からは、目的地まで「エアポートライナー」という乗合タクシーを予約して
いました。空港バスで50分かけて秋田駅に連れていかれるのは時間が勿体ないので、
空港から直接、角館(かくのだて)まで定額料金で直行してくれるこの乗合タクシーを
利用することにしました。空港駐車場に停車していたのは、大きめのジャンボタクシー
1台。しかし利用者はオッサン一人。貸し切り状態でした。角館まで料金は約4,000円、
50分くらいで行ってくれます。タクシーだとこの4~5倍は取られると思いますので、
とても良心的です。のどかな秋田の国道を一路、角館まで突っ走ります。
実はオッサン、昨年のGWも東北に参りまして、角館にも立ち寄りました。武家屋敷
の枝垂れサクラを見に行ったのですが、昨年は気温が高くて早々に散ってしまい、完全
に葉桜となってしまっていました。今年はGW初日だし、昨年よりは少し開花が遅れた
ので、なんとか間に合うのではないかと思って再訪することにしたのです。しかし・・
角館に着いて見ると、やっぱり今年も既に終わっていました。😭😭 確かに開花は
昨年より遅かったのですが、その後急に気温が上がり、さらに4月27~28日の風雨で、
咲いていた花がすべて散ってしまい、黄緑色の葉桜に変わってしまったということです。
(オッサン、ホンマにいっつもタイミング最悪やの~。やっぱり持っとらんわ。by妻)
全く去年とおんなじような風景だ・・・わざわざ予定を変更して秋田まで来たのに、
オッサンはいったい何しに来たんだろう・・・失敗の連続となりました。まあ自然現象
なので、こればっかりは仕方ない。でも地球温暖化が進んでいるので、もうGWに見頃
となるのは無理かもしれない。今となっては、4月20日頃がベストなのでしょう。
ここでオッサン、再び予定変更です。武家屋敷は昨年も見たので外観見学だけにして、
角館の近くにあるというもう一つの花の名所に行くことにしました。レンタカーが借り
られなくなってしまったので、鉄道(第三セクターの秋田内陸縦貫鉄道)で行くかタク
シーで行くしかありません。鉄道は一時間に一本あるかないかという状況なので、やむ
なくタクシーで行きました。片道なんと4,500円もしました。せっかく飛行機代がタダ
なのに、こんなところで無駄遣いをしてしまうとは・・・レンタカーを借りられないの
は時間だけでなくコスト面でも痛い・・・
ともあれ、やって来ました、仙北市八津(やつ)の「カタクリの郷」です。入り口で
入場料500円を支払ってから目的地まで歩いていきます。4月中旬から5月上旬の間の
2週間くらいしか見られないというので、オッサンは無理をして訪れました。
鉄道駅の背後にある小山の斜面にカタクリの群生地があるのですが・・・あぁ、ここ
も既にピークは過ぎていました。2~3日前はかなりいい感じの見頃だったのに・・・
やはりここも2~3日来るのが遅かったようです。やっぱりもうGWでは間に合わない
みたいだな・・・退職して時間が自由になったら、また来ようか・・・
しかしまだあきらめるの早い。ここは斜面の上の方までカタクリの群生地が広がって
いるので、奥の方に行けばまだ咲き残っているとのことでした。さっそく行ってみよう。
ここでは群生地を20区画くらいに分けており、山道を少しずつ登っていき、上の方
の区画に出ると、あぁ確かに少しピンク色の花が残っていました。しかしじっと目を凝
らして見ないとわからない感じですね。
パンダ君もなんだかちょっと不満げです。(いつもこんな表情だけど)
途中森の中を通り抜けます。ゼンマイかな?山菜がたくさん自生していました。
そして一番上の区画にたどり着くと、おお! 確かにピンク色のカタクリが群生して
います。ピークを少し過ぎている感じですが、ピンクの絨毯みたいです。
アップにするとこんな感じ ↓ 。カタクリの花は下を向いて咲くので撮影しにくいです。
視線を低めにして見ると、ちょっと立体的に見えます。壮観です。
見学用の小道に沿ってじっくり鑑賞します。小雨が降り出して、ちょっとしっとりと
した感じがして良かったです。係りの人に聞くと、やはりここ数日で開花が進み、予定
より早く、オッサンの訪問した翌日の4/30には閉園予定なのだそうです。そうだったの
か、ギリギリ最後の瞬間に間に合ったという感じなのね・・・
白いカタクリもあるそうですが、ちょっと見つけられませんでした。
ネットで見つけましたが、こんな感じみたいです。純白のカタクリも美しいですね。
ピークど真ん中の頃には、こんな圧巻の光景 ↓ が見られるそうです。(ネットより)
うーん、こういう写真を見てしまうと、やっぱりこういう時期にもう一回行きたく
なりますね。またいつか、角館・武家屋敷の枝垂れ桜と一緒にリベンジに行きたい。
オッサンは、広い園内を駆け足で30分ほどで見学し、ダッシュで秋田内陸縦貫鉄道の
八津駅まで向かいました。帰りも4,500円出してタクシーに乗る余裕はありませんので、
なんとか列車の時刻に間に合わせようと必死で走りました。(アホ)
ちょうど臨時の快速列車がやって来ましたので、間一髪で飛び乗りました。しかし、
この列車(といっても1両)にはオッサンの他に乗客はいませんでした。途中停車駅は
なく、終点の角館駅まで20分ノンストップです。オッサンの貸切り列車みたいでした。
角館の武家屋敷の枝垂れサクラは終了していましたが、少し標高の高い八津駅近く
の枝垂れサクラはちょうど満開でした。
予定より早く角館の駅に着いて少し時間があったので、やっぱり角館武家屋敷の散策
に行きました。しかし所要約50分・・・そんなんで「見た」とは言えんな。(by妻)
桜が咲いていなくても、落ちついて風情のある街並みです。(負け惜しみか。by妻)
昨年、内部見学をした名門の青柳家の庭園を外からチラッと覗き見しました。
青柳家に対抗するこちらも名門の石黒家。ここも昨年内部見学をしたので、外観だけ
の見学です。(入場料が惜しかったんやな・・・by妻)
一応入り口付近の母家の前で記念撮影してきました。(アホ)
30分ほど散策をして、タクシーで角館駅にとんぼ返りしました。
(相変わらずデタラメに忙しいな。一緒に行かなくて良かったわ~。by妻)
ということで、約3時間でカタクリの郷と角館武家屋敷のチラ見をしてまいりました。
角館駅からは1日に数本しかない普通電車で岩手県の雫石(しずくいし)まで参ります。
この日の宿泊は岩手県の温泉です。
初日からいきなり躓いてしまいましたが、早めに旅館に入ってのんびりします。
続きは次回!























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。