Bonne(ボンヌ)のブログ

死別者ですが余生は少しでも楽しく

大阪・関西万博に突撃しましたー😆 〜その2〜 【写真を追加】

  昨日の万博見物の続きです。

 まだ午前中は、特に西側ゾーンは空いています。著名国(イタリア、オランダ、ベル

 ギー)は1時間以上待たないといけませんが、狙い目はアジアとアフリカの国。

  まずは北アフリカのアルジェリア🇩🇿館です。

  今はアラブ系と原住遊牧民のベルベル人が多いですが、エキゾチックな感じです。

  古代ローマ時代の遺跡もあり、昔は地中海文明圏に属していました。

  これはティムガットの古代ローマ遺跡ですな。砂漠に埋もれていたため、破壊を

 免れていました。凱旋門が完璧に残されていますね。あ、これは映像です。

  古代ローマ時代はローマと同盟を結ぶヌミディア王国として途中までは独立していま

 した。カルタゴに勝利したローマの将軍スキピオさんとお友達だったマシニッサさんの

 映像もありました。原住ベルベル人の方々にとっては偉大な祖先、英雄なんでしょうね。

  国土の大半がサハラ砂漠の国ですが、石油や天然ガスなどの資源もあり、開発が進んで

 いて砂漠の中をこんな貨物鉄道がとおっているようですね。

     


  一方、地中海に面した首都アルジェはアラブ風のイスラム都市ですが、フランス植民

 地時代の名残もあり、魅力的な感じです。

  しかし一般人がアルジェリアに行くのはかなり厳しい。

  ちあきなおみさんの歌に「カスバの女」っていうのがあったなぁ。カスバという 

 路地に迷いこんだら大変みたいですね。😆

  
  カスバの女 ちあきなおみ


  そのお隣はカンボジア🇰🇭館。とびっきりの笑顔で迎えてくれたお姉さん。可愛い

 ので写真撮影をお願いしたら、再びこんな表情です。人気が出そうですね。


  中の展示もなかなか楽しかった。ヒンドゥーと小乗仏教が合わさっているのか。


  有名なアンコールワット遺跡の映像や模型もありました。かつては悲惨な時代が

 ありましたが、今は観光立国として発展してきているようで何よりです。詳しくは

 MIYOさんの記事をご参照ください。(コラ、手抜きの上に無断掲載かい!by妻)


  あ、特殊詐欺に加担する奴らは早目に検挙して罰を与えて頂きますようお願いいた

 します。ギフトショップも充実していますので、お土産にこんなものもいいかと。

 (ケチなオッサンは買うとらんけどな。by妻)


  その隣りはチュニジア🇹🇳館です。アルジェリアの隣のアラブ・イスラム圏の国です

 が、やはり古代ローマ時代は地中海文明圏に属していました。

    

  しかし、その古代ローマに吸収される前は、アジア系通商民族のカルタゴ人の

 国でした。カルタゴ文化を伝える僅かな芸術作品、笑い顔の仮面の映像です。

 (ちと怖い😱やん。by妻) そういえば、妻は子供の頃、「笑い袋」がお気に入り

 だったと言っていました。子供の頃からオモロいことが大好きだったんだな。😆


  そして今では何の関係もないチュニジア人が誇りにしているのが、常勝ローマ軍を

 カンネーの戦いで包囲殲滅した軍師ハンニバル様です。常識人だった?ローマ人の

 意表を突き、アフリカからスペイン、そしてアルプスを超えて北からローマに攻め

 いったのです。当時のローマ人の方々を恐怖のどん底に陥れました。

  現代の西側諸国は、ロシ⚫︎やC国にこんな人が出てこないことを祈るのみ。


 今は、イスラムの国。頭を覆った美人さんがこんな工芸品を製作しています。

  オッサンと目が合うと、✌️していました。現代っ子やな。😉


  11時を過ぎて少しお腹が空いてきたので、少し早目のお昼ご飯にします。

 チュニジア館のイートインコーナーで、なんとアラブ料理のクスクスが!

  日本語が堪能な販売の美人さんに「クスクスは食べたことがありますか?」と

 尋ねられたオッサン、「初めてです」と答えますと、日本語を解さないおばちゃん

 に合図して、たっぷりとよそって頂きました。右側がクスクス、ひよこ豆とにんじん

 のピクルスが入っていて、楽しい食感でした。小さなお米のような小麦の粒々が

 たっぷり入っています。おかずのチキンとサラダ、ピクルスとにんじん。わりと

 美味しかったです。万博会場の飲食は現金NGで、お値段高めですが、パビリオン内の

 お店は意外に狙い目です。このクスクスは、税込2,200円もしましたが、美味しくて

 ボリュームありなのでおすすめですよー😉


  チュニジア館は展示も、販売コーナーも充実していました。イートインコーナーでは

 クスクスだけでなく、甘いアラブのお菓子も売っていました。

  動物の置物がカワユイ。エジプトやシリアといったオリエント文化の名残かな?

  タイル製品や陶器もすばらしい。ポルトガルやイタリアなど西洋の有名な国のものは、

 実はアラブから伝わったものなんでしょうね・・・


  これで午前の部は終了です。イタリア館に50分並び、計四カ国のパビリオンを見学

 しましたが、これだけでもかなり疲れました。この後、どこまで見学できるか?

  またまた続きます、スミマセン。