厄除けに川崎大師に出掛けました・・・
ホントは会社(現在オッサンの勤務している事業場)の恒例行事で、商売繁盛だとか
安全祈願なんかの目的で新年に参詣するのですが、オッサンは今年で数え年では前厄の
歳になりますので、まぁ厄除け祈願にもなるから行きますか~、ということで・・・
京急(京浜急行電鉄)川崎駅から、大師線に乗って3駅。あれ?大師線って川崎大師
駅が終点だと思っていたのですが違うのですね・・・
お正月ほどの賑わいはもうありませんが、それでも夕方4時頃ですがスーツ姿の集団
が目につきます。わが社の別の部署の方々もたくさん見かけました。
参道沿いのお店も賑やかに営業しています。一直線に大師の仏殿に向かう仲見世通り
は、両側にびっしりとお店が軒を連ねていて楽しい雰囲気です。
あ、トントントンというリズミカルな音が聞こえてきます。名物の「飴切り」の包丁
の音のようです。飴を切っていない時も、木のまな板の上で包丁をトントントンと叩き、
いかにもという雰囲気を出していました。
いろいろな種類の飴がたくさん売られていました。でもオッサンは見るだけです。
これまた有名な「久寿餅(くずもち)」のお店もあります。つまり葛餅※なんですが
(※コレ、間違いみたいです。小麦粉の粉から作っているようです。すみません。)
厳選された材料を使っているので結構お高い感じです。これまた、見るだけ・・・
川崎大師は厄除け、開運、安全祈願など、いろいろなご利益があるようなのですが、
門前のお店の商売っ気も相当なものですね。合格祈願・大願成就祈願のダルマが所狭し
と並べられていました。他にも招福グッズがたくさん。なんだか見ているだけで幸せな
気分になります。😆
さて、賑やかで楽しい仲見世通りの誘惑を振り切って、お参りに急ぎます。意外にも
境内はかなり広いのですが、たくさんの建物があってちょっとゴチャゴチャしています。
まずは立派な大山門をくぐります。ちょっとお正月仕様になっていました。
早速ご本尊の弘法大師様の像を祀っている本殿(大本堂)に参拝します。
川崎大師は真言宗のお寺なのですね・・・(知らんかったんかい。by妻)
この時期になると空いているので、参拝もあっという間に終わりました。
今年は初っ端から大惨事が続いている我が国ですが、なんとか早く悪い流れを断ち切り、
せめてこの後は平穏無事に1年が過ぎるといいのですが・・・
そして前厄のオッサン、少しは自嘲ちゃう自重しないといけないかな・・・
(たぶん無理やな。by妻)










このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。