九州への旅から帰ってきました・・・
・・・のは昨日の夜でした。しかし疲れていた上に、ちょっとハプニングがあって、
ブログは書けませんでした。
今回の旅行では大きな失敗もなく、無事に帰宅はできました。いや、帰宅するまでは
無事でした・・・(どしたん?by妻) 家の玄関ドアを開けてから、電気をつけようと
したのですが、暗闇の中で躓いて顔から着地してしまいました。痛ぁ~い!😭
鼻柱のところに裂傷ができてしまい、ちょっと出血しました😱。目立つところに傷が
残ってしまい、「切られ与三郎」の刀傷みたいです。ちょっとイヤな感じ。
そういえば、長崎の諏訪神社にお参りした際に「今回の旅行が無事に終えられますよ
うに」とお祈りをしていたのですが、確かに家に帰るまでは無事でした。なかなかやる
な、諏訪神社・・・(オッサンのお賽銭が少なかったか、欲張って願い事が多過ぎたか
どっちかやな。by妻) スミマセン、たぶん両方です。(アホ)
さて、気を取り直して・・・今回のお土産シリーズです。
まずは福岡編。
有名な大宰府の梅が枝餅は日持ちがしないので断念しました。もう一つ有名なお菓子
「ひよこ」も敢えて外しました。購入したのは・・・
左上から千鳥屋さんの「チロリアン」、これもかなり有名らしいです。なぜ福岡で
チロルなのか?ちょっとチープな感じのデザインがまた味があってイイのですが、中
にクリームの入った筒形の焼き菓子です。手頃な値段なのでお土産には最適ですね。
妻が居たら、「♪ チぃ・ロぉ・ルぅ~ の~ わっかも~の は~♪」と歌い出して
いたことでしょう。(アホ)
その下は梅月堂さんの「ぬれどら焼き」です。あれ?、これは福岡ではなく鹿児島
のお菓子みたいです。博多駅のお土産コーナーで購入したのにな~ ま、いいか。
そして右上はレモンケーキ、これもあまり福岡らしくないような気がしますけど。
ま、いいか。(出た、いい加減なオッサンの決めゼリフ。by妻)
残りの焼き菓子は有名な名月堂さんの「博多通りもん」と姉妹品?の「博多じまん」
です。これは美味しいので妻の分もあわせて2つ買いました。😆
あ、福岡と言えば明太子とか長浜ラーメンなのに、買いませんでした。この後まだ
旅行が続くので、冷蔵モノや嵩張るものは控えました。まぁ、こういうものならば、
首都圏でも九州物産展等で買えますしね・・・
佐賀県ではお土産を買い忘れました。小城羊羹とか、日本酒の鍋島なんかがあると
よかったのですが、武雄温泉のお土産物屋では見つかりませんでした。ま、仕方ない。
最後に長崎のお土産です。面倒なので長崎駅のお土産コーナーと最後の長崎空港の
売店でまとめて購入しました。
左側は長崎名産の「茂木ビワ」を使ったびわゼリーです。ちょっと値が張りますが、
美味しいのは間違いないでしょう。お店違いで2種類買ってしまいました。😆
一番上は、平戸産のイカと米を使い、これまた長崎名産の「あごだし」で煮詰めた
「いかめし」です。カワユイのでつい買ってしまいました。😆
左から2列目は、長崎と言えばコレ・・・カステラです。しかしオッサン一人なので
小さなサイズのものを購入しました。五三焼という、通常よりも卵黄の比率を高くした
濃厚なタイプのカステラです。カステラのお店は有名どころだけでも福砂屋さん、文明
堂さんなどたくさんありますが、小さくて安いものを選んでしまうオッサン・・・
その下は、「カステラぷりん」というなんんじゃそら?的な商品。缶入りなので日持
ちがします。まぁ、どんな味なのかは食べてみてからです。
カステラの隣は、これまた有名な長崎名物の「豚の角煮」です。長崎を代表する卓袱
(しっぽく)料理のコースにも必ず入っており、手ごろなファストフードとして人気の
「豚の角煮饅頭」にも使われていますね。今回、現地では食べることができなかったの
で、せめてお土産にと。
その下は長崎の五島列島の方が昔から親しんできた銘菓「かんころ餅」です。干し芋
(五島地方の方言で「かんころ」)を混ぜたお餅だそうです。食べたことがありません
ので、どんな味でどんな食感なのか楽しみです。
最後も五島列島の品。五島手延べうどんのあごだし付きです。一人前の食べきりです。
島原素麺と並んで長崎名物の和麺ですね。これも味わうのが楽しみ。
そして・・・
やっぱり買いました、長崎ちゃんぽん。冷凍モノですが具材入りでまぁまぁの値段。
そして、ついつい購入してしまった、これまた長崎名産の「からすみ」です。ボラの
卵巣を乾燥させたもので、コクがあって塩辛いので日本酒のお供に最適らしいです。
お店の方が勧めるままに、長崎産の小さなサイズの薄切りを購入しました。このサイズ
でも約千円ですが、妥当な値段でしょう。見事な丸々サイズのものは約2万円で売られ
ていました。高価な珍味なのですね。そういえば、粉末にしたカラスミも売っていて、
パスタのトッピングや味付けに使うといいそうです。ちょっと贅沢ですね~
とまぁ、こんな感じで少しずついろんなものをお土産に買って帰るオッサンでした。
お土産と言っても、どうせ自分で食べるだけなのですが・・・(アホ)
(しかし食べるもんばっかりやな・・・by妻)



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。