Bonne(ボンヌ)のブログ

死別者ですが余生は少しでも楽しく

久し振りに関西の旅 ㉙嵯峨野天龍寺の庭園

  連休最後の日、掃除洗濯・部屋の片づけを終えて、少し時間があるので過去の旅行の
 記事を少し進めようと思います。(もうみんなそんなことは忘れているで・・・by妻)
 そういえば今日は母の日ですね・・・オッサンにはなんにもないけど・・・
  
  2021年晩秋の関西の旅の続きです。京都の東福寺を見学した後、京阪電車と阪急電車 (京とれいん雅楽)に乗って桂で下車、阪急嵐山線に乗りかえて嵐山駅まで参りました。
 紅葉の季節の嵯峨野・嵐山は、観光客でいっぱいでした。それでもコロナ以前に比べれ
 ば、かなり空いている感じがします。特にまだ海外からの観光目的の方々の入国を禁止
 しているので、いつになく日本人比率が高いです。欧米人や東アジア系の方もちらほら
 見かけますが、日本在住の方々か、仕事か留学で来日した方々ということでしょうね。
  阪急嵐山駅から歩いて約5分、有名な渡月橋を渡っていきます。桂川(この上流では
 保津川と言う名称)にかかるこの橋も、嵐山を代表する風景となっていますね。

  渡月橋の上から、上流の保津川の方の眺めです。ビデオ画像なので画質が良くない

 ですね、スミマセン。


  実は、お昼なので嵯峨野の湯豆腐屋さんに寄ったのですが、2時間待ちと言われてし
 まい、受付で番号札を渡されました。お店のおばちゃんは、「ゆ~っくり、嵯峨野観光
 をしてからおいでやす」(いや、おいでやすとは言ってなかったけど・・・)だって。
 ということでまずは嵐山・嵯峨野の名刹、臨済宗の天龍寺を見学しました。

  庫裏(くり)が入口になっていて、奥の大方丈や書院を見学できます。

  広くて位置間隔がわかりにくいので、参考までに境内図を掲載いたします。
  ②が入口の庫裏ですね。


  天龍寺は後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が開基(創立)し、夢想疎石が開山
 (初代住職)した由緒あるお寺で、1345年に完成したということです。ここは足利将軍
 家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として、京都五山の筆頭に列せられているそうです。
 (ただし南禅寺は別格らしい・・・)
  残念ながら伽藍は応仁の乱で焼失し、その後も何度も火災に遭ったため、現在の建物
 はほとんどが明治時代以降の建築と言うことで、歴史的な建造物はありません。しかし 
 由緒ある名寺のうえに、大観光地の嵐山・嵯峨野に近く、広大な庭園があるため人気が
 あります。境内は広く、嵐山の亀山公園を借景にしているのでさらに広々とした感じが
 します。多くの人が見学していましたが、広いのであまり混雑している気がしません。


  オッサンは、これまでに何回か大方丈を見学しているので、入館料をケチって庭園の
 見学だけにしました。もっとも、庭園だけでも500円取られますが、それ以上の価値は
 あると思います。
  方丈の裏庭は曹源池(そうげんち)を中心とした池泉回遊式庭園で、夢窓疎石の作庭
 だそうです。国の特別名勝に指定されている、壮大でいながらとても美しい庭園です。

  大方丈の見学をされる方は、その縁側からも眺めることができます。少し視線が上がる
 ので、より視界が利いて見やすいと思います。
 (入館料をケチったオッサンは方丈には上がれません・・・)、

  この庭園は紅葉はそれほどでもありませんが、ゆったりとしていて、見ていて本当に
 心地よいです。そういえば一昨年の春にも来たのですが、その時はサクラやシャクナゲ
 がとてもきれいでした。京都のお寺は、訪れる季節が違うと雰囲気も変わってくるので
 何度も訪れたくなるのですよね・・・


  こちら ↓ は大方丈から繋がっている書院の前です。人気撮影スポットなので人が多い
 ですね。そう、上の写真は、この「人だかりのしている場所」から撮影しました。


  方丈裏庭を通り過ぎ、入口とは逆の北門に向かいます。曹源池(そうげんち)の背後
 にある小山のほうに遊歩道があり、のんびり散策をすることもできます。ただし、そこ
 から方丈裏庭園は見えません。見えてしまうと、逆に方丈側から見る時に邪魔になって
 しまいますからね。(確かに、庭園の後ろに人の姿が見えたら興ざめやからなぁ。by妻)

  北門の近くの樹々は紅葉していて美しいです。

  
  北門から出ると、もうそこは嵯峨野の竹林の目の前です。ここもインスタ映え?する
 のか(もう、そんな言い方は古いで。by妻)、特に外国人に人気のようです。

   日本人にも大人気のようです。ちょっと騒がしいけど、なかなかいい雰囲気です。

     


  この後は、嵯峨野のお寺巡りに駆け足で行って参ります。
  (別に駆け足でいくこたぁないやろ。あ、早く湯豆腐を食べたいんやな。by妻)


  あと1回、続きます・・・次回がこのシリーズの最終回の予定です。