Bonne(ボンヌ)のブログ

死別者ですが余生は少しでも楽しく

2015年GW フランス・ドイツの旅 ⑩ 印象派の殿堂 その6

  さて、ちょっと暑苦しい記事が続いてしまいましたので、今回はできるだけクールに。
 (ホンマけぇ?by妻)
  二階(フランス式では一階)に戻り、反対側の側廊に回ります。19世紀末
 の、ちょっと時代が進んだ後期印象派や、印象派から派生したいろいろな流派?の画家
 の作品を見て参りましょう。


  ますは私が好きな「点描派」の画家たちです。印象派の方々は光を絵画上にどのよう
 に表現するかを競っていたわけですが、点描派と言われる人たちは光の差し込む対象物
 を異なった「点々」で描き出すという工夫をしたのでした。
  その代表作が、ジョルジュ・スーラさんの「サーカス(1890年)」です。
  ミスター・サマ・タぁイム~♪、さぁが~さないでぇ~♪、あのこぉろのぉ♪、わぁた 
 しを~♪・・・ちゃうやろ、アホ。著作権料を請求されても知らんで。(by妻)

   


  この躍動感あふれるサーカス(これ自体も時代の鏡)の舞台を、良く見ると「点々」
 だけで描いていますよ!ありゃまぁ・・・でも遠目で見ると意外にしっくりしますね。
 でもこの絵を完成させるのはジグソーパズルのような感じだったと思われます。


  一人だけだと一発屋みたいですが、もう一人いましたよ、「点描派」の名画家が。
 その名はポール・シニャック。地中海の光あふれる題材を好んで描きましたので、より
 一層、光を「点々」で表す効果が出ていたのかもしれません。
  
  彼の代表作のひとつ「井戸端の女(1892年)」です。南仏の陽光きらめく中の情景を
 描いています。まぶしいね!

     


  そして、この人を無視してはいけません。最初は印象派のようでしたが、だんだんと
 作風が変化し、キュビスムから現代アートにつながる系譜のファーストランナーという
 べき天才画家、ポール・セザンヌさんです。


  ますは初期の作品、オーヴェールの「首吊りの家(1873年)」という不吉なタイトル
 ですが、印象派絵画の特徴を備えた名作です。

 
  続いていくつかの連作(しかも女編と男編があります)の、水浴する人たちシリーズ
 から、「水浴する男たち(1890年)」です。オトコばっかりっていうのはどうなん?


  そして私が気になっていた作品、「カード遊びをする人々(1895年)」です。この絵
 は習作を含めていくつかのヴァリエーションがありますが、オルセーのこの絵は代表作
 で、既に次の時代を予感させるクールな印象を与えてくれます。既に遠近法は歪められ、
 人物の姿もデフォルメされて平面的な構図になっていますが、それでもなにか臨場感を
 感じさせるような気がします。(ズルすんなよ、オッサン!by妻)

 
  そしてもう一つセザンヌが得意としたテーマ、静物画です。
 「リンゴとオレンジ(1899年)です。これはまた見事な静物画ですね。インパクト大。


  その他、彼の代表作である「サント・ヴィクトワール山」などがありましたが、時間
 が足りなくなってきたので先を急ぎます。
  さぁここまででも、かなりの絵を見てきました。残るは後期印象派とポスト印象派。
 19世紀後半から20世紀初頭までの激動の時代です。
  また続くんかい・・・あと3回かな・・・・